■クリスタルを所持する鉱床もしくはフォートレスを撃破した際の取得クリスタル量
現在:50% ⇒ アップデート後:60%
  (例:500cのクリスタル鉱床を制圧すると、自身が300cを所持したうえで、クリスタル鉱床に200c残った上で自国の制圧下となります。)
鉱床の制圧を行うスピードが重要視されるようになります。
上位ギルドと下位ギルドでは、展開が雲泥の差なので、この更新が入れば差が明確になると思われます。
また、現在サイドの鉱床は、隣と被らないように動くことが基本になっています。
これは、ポセタイが無い状況なら、取り直せばクリスタルの差は生まれないからです。
ですが、先に取ったほうが有利となれば、自陣よりだけ逆サイドでも回収しておくといった事が基本になるかもしれません。
■フォートレスのバランス調整
フォートレスの調整対象と内容は以下に予定しております。
| フォートレス | 変更内容 | 
|---|---|
| 汎用機竜エルダ・ナイト | HP6000 ⇒ HP7000 | 
| 重装機竜パンツァーバイス | HP8000 ⇒ HP9000 | 
| 支援機竜アマデウス | HP6500 ⇒ HP7500 攻撃範囲3 ⇒ 4 移動8 ⇒ 7  | 
| 狙撃機竜ブラッドキャノン | HP6000 ⇒ HP7000 | 
| 斥候機竜ベンダバール | HP5000 ⇒ HP6000 | 
| 遊撃機竜黒刃 | HP6000 ⇒ HP7000 | 
| 迎撃機竜ゴルダ・ティルカ | HP6000 ⇒ HP7000 | 
| 閃撃機竜ジルバ・ジルヴァ | 攻撃範囲4 ⇒ 3 移動8 ⇒ 9 攻撃時クリティカル率+5% ⇒ +8%  | 
| 暴神機竜スサノオ | HP7000 ⇒ HP7500 クリスタルを持つフォートレスを撃破たび、最大APと移動力をそれぞれ+2する ⇒ +1  | 
| 舞神機竜アマテラス | HP5500 ⇒ HP6000 フォートレスを撃破した場合、クリスタルを80%奪う ⇒ フォートレスを撃破した場合、クリスタルを80%奪うが撃破された場合は通常より10%多く奪われる 19:25追記 アマテラスのクリスタル奪取量は80%固定です。 アマテラスがアマテラスを撃破した場合に奪うクリスタル量は80%となります。  | 
個人的に一番衝撃なのが、フォートレスの機能変更です。
カードは以前から予告されてましたし、アマテも対応されると思ってましたが
まさか全体的にHPが上昇するとは・・・
カード効果云々ではなく、ゲームに一番影響を与える部分だと思います。
- HP増加による影響
 - 現状のカードデザインは、6コスを消費することで、無防備のフォートレスを落せるデザインになっています。
3コスは3000前後の攻撃力を有し、6コスは条件を満たせば6000を出せるようなものがほとんどです。今回のアップでは、これが崩れます。
基本形のエルダを落すには、6コスでは足りなくなり、1撃死が激減します。
そうなると、前線のユニット数が飛躍的に増える結果となります。
また、固定ダメージを与える系のカードは、相対的に弱体化です。
闇王とかで、落せる気がしないです。既存のカードすべてに影響することなのですが、、しっかり考えてのことなのか正直不安です。
 - アマデウス
 - 個人的には、「なんて事をしてくれたんだ」です。 
これじゃ、ただのパンツじゃないですか。いやだー。
『フォートレスの特徴を明確化する方針で調整を行います』と書かれていますが、正直言ってることとやってることが真逆です。
願わくば、機動力の修正がされないことを。 - ジルバ
 - 勲章デッキ御用達のフォートレスでしたが、アップデート後はちょっと変わるかもしれません。
勲章デッキにしてみれば、射程4は理想的なものでした。上位戦場では、アームズを使って、射程を増やしている方も多く、相手のレンジ外から攻撃することが重要視されていました。
ですが、射程が3マスになってしまうと、必然的に被弾も増えてしまいます。
前線に居続けることが勲章の大切なことでもあったので、もしかしたらエルダ型が増えるかもしれません。 - スサノオ
 - 産廃感が漂うのですが、どうなんでしょうか?
HPが増えて一人落すのにも苦労する状況になるのが分かってるのに、使うのでしょうか? - アマテラス
 - 
かなり弱体化された印象です。
歩兵と呼ばれる人たちの選択肢的には『黒刃』『ジルバ』『アマテ』といったとこでしょうか。正直どうなるか分かりません。 
■コマンダーカードのバランス調整
コマンダーカードの調整対象と内容は以下に予定しております。
| コマンダーカード | 変更内容 | 
|---|---|
| 白魔道士 | 《ケアルガ》 単体回復から範囲回復に変更  | 
| ギャンブラー | 《ペテン師の気まぐれ》 ランダムで状態効果付与から相手の山札を○枚捨てるに変更  | 
| 忍者 | 《縮地》 移動力増加(移動攻撃は不可)を移動攻撃可能に変更  | 
| 踊り子 | 《二人のジルバ》 ダメージ+自己HP回復から状態効果を範囲にかけるに変更  | 
現状のコマンダーのレベルアップの仕様では、いきなりコマンダーの仕様比率が変化することはないでしょう。
投げ鉄時代に忍者を育てていた人が、改めて忍者を使う可能性があるくらいじゃないでしょうか。
今回の告知では、コマンダー成長に関する言及は無かったので、現状維持なんでしょうね。
残念です。
勝手な総括
- 今のうちに神を買っておいたほうが良いかも
 - HPが全体的に増えるので、即死させられる神は便利そうな気がします。
今は4万円台で買えるので、未所持の方はそろえておくと良いかも。 - ナイトメア、闇王暗殺は産廃か?
 - 今でもアンヘラを使われた場合、暗殺することは難しい状態であり、HPが増えるのなら旧カードでは暗殺なんて無理なのではと思います。
闇王、デュラハン、トンベリ。
HP6000を基準に考えられているカードなので、上方修正しないと産廃になりそうです。 - HPアップは今までのバランスを崩すことになる
 - どの程度影響するかわかりませんが、既存カードすべてに手を入れる気はないようなので、産廃が増えそうです。
 
